薬剤師のプライベート

趣味や勉強、生活について書いています。

西国三十三所二十五番 播州清水寺(御嶽山清水寺)

仁王門

清水寺の全景

大講堂


今日は先日お参りした西国三十三所二十五番播州清水寺を紹介します。

播州清水寺景行天皇の時代にインドの僧であった法道上人によって開山され、627年に推古天皇勅願で根本中堂が建立されました。上記の写真にある大講堂は725年に聖武天皇勅願により建てられ、講義を行う道場として使われていました。現在の大講堂は1917年に建てられ、現在は西国観音霊場の札堂となっています。

 

 

播州清水寺はホームページやインスタグラムからイベントや寺院の情報などをすぐに調べることできます。

kiyomizudera.net

 

播州清水寺の場所

f:id:kapr:20230928203915j:image

兵庫県三田市の隣の市である加東市にあり、周辺にはゴルフ場が多数あります。

 

播州清水寺のおすすめ交通手段

ここは車がおすすめです。

舞鶴若狭自動車道の三田西ICか中国自動車道のひょうご東条ICで下りて向かいます。

駐車場はかなり広く、紅葉シーズン中でも停めるところに困ることはありません。

 

電車やバスになると最寄り駅はJRの相野駅で、そこから神姫バスで約50分です。

バスは平日休日ともに1日に2本です。

 

播州清水寺の拝観料

拝観料は一般500円、高校生300円、中学生以下無料になります。

車での参拝がほとんどなので、播州清水寺に向かう山内の道に差し掛かったところで改札があり、そこで料金を払います。

 

播州清水寺の観音様

大講堂の観音様は十一面千手観世音菩薩です。

根本中堂の十一面観世音菩薩様は秘仏で、御開帳は30年に一度、次は2047年頃と思われます。

 

播州清水寺御朱印

f:id:kapr:20230926231847j:image

これは太字バージョンの御朱印

f:id:kapr:20230926231855j:image

御詠歌バージョン御朱印

 

おまけ

昼くらいに訪れた時には清水茶屋に立ち寄ります。

いつも頼むのは山菜そば。

この前はおでんも一緒に注文しました。

冬場には参拝者にしいたけ茶をふるまってくださる温かい茶屋です。

播州清水寺を訪れた際にはぜひお立ち寄りください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

西国まとめページも作りました。

kapr.hateblo.jp

本日の勉強範囲:調剤と情報

 

 

 

木槿皮(もくきんぴ)

今日は木槿皮(もくきんぴ)の紹介です。

photoAC(https://www.photo-ac.com/)より
木槿皮(もくきんぴ)
《処方名》木槿
《基原植物》アオイ科木槿
《薬用部分》枝皮や根皮
《効能》水虫
 
先日、芙蓉の花を見ました。
その時に木槿も似た様な花だったと思い出し、違いを調べてみました。
どちらも同じアオイ科フヨウ属でハイビスカスと同じ属に分類されます。
しかし、芙蓉と木槿はよく似ていますが、微妙に異なるようです。
芙蓉:花が大きく、10センチ以上。葉が心状。
木槿:花が芙蓉に比べて小さく10センチ程度。葉が楔形。
特に葉に注目すると違いが見分けられるようです。
f:id:kapr:20230926231040j:image
この写真は兵庫の清水寺の「酔芙蓉」です。
この花は夕方になると色が淡い赤色になることから「酔」とつけられたそうです。
木槿のことをハイビスカスみたいな花と覚えており、木槿と芙蓉をやや混同していたので、今回ブログを書くにあたって違いを理解することができました。
芙蓉か木槿を見かけた時には葉に注目して見分けてみてください。
 
最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
本日の勉強範囲:eラーニング
 

西国三十三所二十七番 書寫山圓教寺  

摩尼殿

摩尼殿


今日は先日お参りした西国三十三所二十七番圓教寺を紹介します。

圓教寺は「西の比叡山」とも呼ばれる寺格の高い天台宗の寺院です。

966年、性空上人により創建されました。霊地を探して旅をしていた上人が書寫山に庵を結び、数年のちに書寫山内の桜の木に天人が礼拝する姿を夢で見ました。そのためその桜の木から如意輪観世音菩薩像を刻み、如意輪堂を建て、これが現在の摩尼殿にあたるとのことです。

 

 

現在、秘仏御開帳をされており、普段は見ることができない如意輪観世音菩薩像をガラスケース越しに間近で見ることができます。(~9/30まで)

また、チームラボ展の「認知上の存在」は12/3まで展示されています。

 

圓教寺はホームページからイベントや寺院の情報などをすぐに調べることできます。

www.shosha.or.jp

 

圓教寺の場所

姫路市街地の北に位置する書寫山の山上に位置しています。

境内は大河ドラマやハリウッド映画のロケ地としても有名です。

 

圓教寺のおすすめ交通手段

ここは車がおすすめです。

車で山上までは上がれないので、車で参拝するときには書寫山ロープウェイ山麓駅に駐車することになります。(駐車場は無料)

ナビで書寫山ロープウェイ山麓駅を設定するときはすぐそばに高速道路があるので、高速道路上がゴールにならないように設定してください。

公共交通機関を使って参拝するときには、姫路駅から出ている神姫バスで書寫山ロープウェイの山麓駅まで行きます。

神姫バスは平日休日ともにおよそ1時間に3本程度の運行で、片道30分です。

ある程度本数があるので、電車、バスでも比較的参拝しやすい札所です。

 

圓教寺の拝観料

ロープウェイの往復は大人1000円、小人500円です。

拝観料(ロープウェイ山上駅近くで払う入山志納金)は中学生以上500円、小学生300円、未就学児童無料です。

拝観料を払うところからお寺まではバスが出ていて、往復500円で乗車することができます。(徒歩だと山道1キロ15~20分くらいです)

 

ここはロープウェイ往復+山中の往復バス+拝観料で大人2000円かかります。

ロープウェイの料金はクレジットも使用できたかと思いますが、基本的に山内は現金以外は使用できないので、ある程度の現金を持っておくことをお勧めします

私は電子マネー派で現金の手持ちがないことが多いのですが、ここに行く時はいつもより多めに現金を持つようにしています。

 

圓教寺の観音様

こちらの観音様は如意輪観世音菩薩様です。

 

圓教寺御朱印

これは太字バージョンの御朱印

御詠歌バージョン御朱印

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

西国まとめページも作りました。

kapr.hateblo.jp

本日の勉強範囲:調剤と情報

 

【巡礼初心者向け】読経できるようになるには

以前巡礼初心者さん向けに書いた記事で、読経についての記事を後日書きますと言って書いていませんでした。

kapr.hateblo.jp

今日は巡礼初心者さんにとって難易度の高い読経について、こうしたらやり易いということをお話ししようと思います。

 

読経って全く何もしてない人がするのはハードル高いですよね?

私も最初は同じ巡礼仲間の前でするのも抵抗がありました。

イントネーション変じゃない?とか、間の取り方合ってる?とか。

そんな私ですが、今は全く気にしていません。

しかし、巡礼するうちに同じように恐々と読経する人に出会うこともあるので、どのようにマスターしたか解説します。

 

 

上手い人に続け!

まず、上手い人に続け!です。

これは先達のことを指します。お手本となる人と合わせて読経することで、どのように読めばいいのかわかるようになります。

また、お経の漢字の読み方がわからない場合にはわからない部分に鉛筆で振り仮名を書いておくのがおすすめです。

1人で巡礼しているから先達とかいないよ!という方はYouTubeがあります。

般若心経のみだと多くの方が動画を挙げられているのですが、巡礼の際の読経となるとこの動画が一番おすすめかと思います。


www.youtube.com

 

何回もやる!

次に、何回もやる!です。

私が読経を自信を持ってできるようになったのは四国を終えてからです。

この霊場は本堂と大師堂のお参りが必要で、2ヶ所で読経することになります。

流石にこれだけ読経すれば、上手になります。

また四国は読経への抵抗感をなくす上でもおすすめの霊場です。

基本的に皆読経しているので、1人で読経しているという状況になりにくく、読経をしていても目立つことはありません。さらに他の人の読経を聞いて勉強できるという一石二鳥です。

 

時には空気を読む!

時には空気を読む!とは、読経の際には周囲の人に気を配ることも大切ということです。

特に最近は感染症の影響で、読経は黙読か小声になりました。

お寺にたくさんの人がいるのに大声で読経していたら顰蹙です。周りに配慮して行わなければなりません。

飛沫感染のことももちろんですが、読経中は他の人の邪魔になっていないか確認することも大事です。お賽銭を打った後は、横にずれて人の邪魔にならないところで読経するようにしてください。

 

どうしても人前で読経は厳しい!最終手段は写経!

最後にどうしても人前で読経できない!

でもお経を納めたい方は写経がおすすめです。

元々御朱印は写経を納めた方がいただけるものでした。最近は簡略化されていて、読経がそれの代わりになっています。

そのため、写経を納めるというのは正式な巡礼の作法ですので、読経はちょっと…という方は写経を納めてみてはどうでしょうか?

写経をする際に私が使っている道具を紹介します。

・筆ペン 

これは呉竹さんのインクがカートリッジになっている筆ペンです。とても書きやすく、筆先が痛んでもここも交換できるので、長く使うことができます。

 

・写経用紙

この写経用紙が書きやすく、「表装の詠智会」さんでいつも購入しています。

photoAC(https://www.photo-ac.com/)より

 

いかがでしょうか。

読経に対してハードルが高いと感じている方の参考になれば幸いです。

また後日、読経でどんなお経を読んでいるのか紹介したいと思います。

 

本日の勉強範囲:糖尿病薬

 

好きなところ

お題「私のパートナー(夫・妻・彼氏・彼女などなど)の好きなところ!」

 

久しぶりにお題で書いてみようと思います。

夫の好きなところは、ぱっと思いつくのは

「美味しいものを共有するところ」です。

 

夫はよくコンビニで新商品が出ると買ってきて、一緒に食べようと言ってきます。

それは「これは絶対美味しい!」というものから「え、チャレンジャーだね」というものまで様々ですが、いつも必ず一緒に食べます。(夫の選ぶ食べ物はややハズレ率が高いです)

結果的にあんまり好みじゃなかったものも、

「これは微妙」「あんまりおいしくない」

と一緒に言い合うことで楽しい思い出になっています。

 

また、自分がコーヒーを飲みたくなった時は必ずこちらにも「コーヒー要る?」と聞いてきてくれるので、有難いなあと感じています。

 

関係が長く続く上で、一緒に楽しく食事ができるというのは重要な要素だと実感しています。

 

ただ、一つ、

不満なことがあるとすれば。。。

結婚してから私のお腹周りが大きくなってしまったこと!!!

 



皆さんもお気をつけください。。。

 

 

 

西国三十三所三十二番 繖山観音正寺 

繖山からの眺望

逆光になってしまった聖徳太子

本堂

 

今日は先日お参りした西国三十三所三十二番観音正寺を紹介します。

観音正寺は、605年に聖徳太子によって開創されました。近江国を訪れていた聖徳太子は湖で人魚と出会い、人魚から「自分は前世漁師をしており、殺生をしていたため、人魚となってしまった。繖山にお寺を建てて私を成仏させてほしい」と頼まれました。聖徳太子はその願いを聞き入れてお寺を建立し、自ら千手観音の像を刻んで本尊とされました。観音正寺はそのような聖徳太子と人魚の伝説が残る珍しい寺院です。

 

 

観音正寺はホームページからイベントや寺院の情報などをすぐに調べることできます。

kannonshoji.or.jp

 

観音正寺の場所

f:id:kapr:20230919191726j:image

観音正寺は琵琶湖の近く、繖山に位置しています。繖山には観音寺城跡もあります。

 

観音正寺のおすすめ交通手段

ここは車がおすすめです。(林道の通行料が普通車600円)

電車とバスを利用しようと思うと最寄りのバス停から林道を歩くことになり徒歩40分かかります。ハイキングを趣味にしている方は参拝もハイキングもできていいかもしれません。

車で向かうときにはルートが2つ存在し、表参道ルートと裏参道ルートがあります。

おすすめなのは裏参道ルートです。

裏参道山上駐車場から徒歩10分ほどでつきます。途中は緩やかな坂になっています。

裏参道山上駐車場へ

一方、表参道ルートは表参道駐車場から階段を約350段昇らなければいけません。この階段は急なので、できるだけ裏参道ルートから行くのがおすすめです。

表参道駐車場へ

地図も併せて載せておきました。ナビの設定だと表参道ルートを示してしまうことが多いので、五個荘の方から入ると覚えておいていただけると間違えずに裏参道ルートにはいれます。
ちなみに、裏参道ルートの林道の利用時間は午前8時から午後4時半までで、年末年始は通行できないので注意してください。

観音正寺の拝観料

拝観料は大人 500円、中学生・高校生 300円、小学生以下無料です。

 

観音正寺の観音様

こちらの観音様は千手千眼観世音菩薩様です。

今のご本尊はインドより特別に輸入された巨大な白檀から彫りだされた観音様です。

そのため本堂内にはいつも白檀の香りが漂っており、参拝した人を優しく包み込んでくれます。

 

観音正寺御朱印

f:id:kapr:20230919185418j:image

これは太字バージョンの御朱印

f:id:kapr:20230919185420j:image

御詠歌バージョン御朱印

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

西国まとめページも作りました。

kapr.hateblo.jp

本日の勉強範囲:調剤と情報

 

西国三十三所まとめ

西国三十三所を紹介する中で、自分がどこまで紹介したのかわからなくなってきたので、まとめページを作ることにしました。

以下はお寺の文字を踏むとリンクに飛べるようになっています。

順次増やしていきますので、よろしければご一読ください。

 

西国三十三所一番 青岸渡寺(那智山青岸渡寺) - 薬剤師のプライベート

西国三十三所二番 紀三井寺(紀三井山金剛宝寺) - 薬剤師のプライベート

西国三十三所三番 粉河寺(風猛山粉河寺) - 薬剤師のプライベート

西国三十三所六番 壺阪寺(壺阪山南法華寺) - 薬剤師のプライベート

西国三十三所九番 法相宗大本山興福寺(南円堂) - 薬剤師のプライベート

西国三十三所十番 三室戸寺(明星山三室戸寺) - 薬剤師のプライベート

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

西国三十三所二十五番 御嶽山清水寺(播州清水寺) - 薬剤師のプライベート

26

西国三十三所二十七番 書寫山圓教寺 - 薬剤師のプライベート

28

29

30

31

32

西国三十三所三十二番 繖山観音正寺 - 薬剤師のプライベート

33